これが現実
写真はクリスマス前に行われるゴルフ場でのパレード やっぱりアメリカはゴルフ人口が多い アメリカでは今年のブラックフライデーのオンラインショッピングは 総額98億ドルで昨年比7.5%増加したそうです。 しかし現実は見た目の数字より消費支出は好調ではな…
写真はタロイモの葉 長い間ホームレスの問題を抱えているアメリカ。 2023 年の時点で、ハワイ州ではオアフ島4,028人、マウイ島704人を含む 6,223 人がホームレス生活を経験しているそうです。 2022年はハワイはホームレスを経験している住民の割合が アメリ…
下記の記事によると、 米国の肥満率はここ数年で劇的に増加しています。 このため、私たちは現在、肥満の蔓延に直面している。 2017年には、過体重または肥満が原因で400万人以上が死亡した。 多くの場合、肥満は不適切な食事と運動習慣の結果。 米国では、…
写真は食べものが買えない人に配給するフードバンクでのボランティア作業です。 最近、アメリカではカーローンの支払いの延滞が増えているそうです。 1994年以来もっとも高い延滞率。 アメリカでは今までのローンの支払いがしっかりできているか レベルに合…
職場のブレークルームではカロリー爆弾が$1で買えます 一言でいうとアメリカの食べ物は カロリー爆弾と言っても過言ではないでしょう。 アメリカの食生活や栄養、肥満については 私が言うまでもなく 検索すれば数え切れないほどたくさん出てくる 実情につい…
先日見たビデオではハワイのそれぞれの島のホテルの一泊あたり平均のホテル料金を発表していた。 以前、夫から聞いていたので予想はしていたけど、失望というより呆れる気持ちに近いものがあった。 ハワイは平均宿泊料金が全米トップ。 ホノルルのあるオアフ…
アメリカ人の間でアメリカを離れ、他の国に移住する計画をしている人のブログやビデオをいくつも見た。 アメリカを離れたい人たちの理由として、物価が高すぎて生活が大変で余裕がない。 治安が悪くて銃乱射事件が次々おこる毎日は安心して暮らせない。 州に…
銃器を隠して持ち歩くことを禁止する州の新法に異議を唱えるハワイ在住者3人が、ビーチに銃を持ち込めるようにすべきだと訴訟で主張しているそうだ。 以下はニュースから... 新しい法律は、ビーチや銀行、バー、アルコールを提供するレストランなどの場所…
うちのバックヤードからはすぐにゴルフ場に出られるようになっている。 周辺は緑がたくさんある環境。 そうここはマウイ島。 でも... 東京生まれの東京育ちの私は子どもの頃から自然に憧れていても、ちょっと自然に適応障害があるのだと思う。 うちのバッ…
やっと仕事に就くことができて、先週から店舗で働き始めている。 まだトレーニング中だが、店内でお客様に〇〇はどこにあるのと質問されたり、これいくらと聞かれたり… バックルームでは同僚やマネージャーたちと業務内容を話す。 そしてトレーニング中は様…
※見るからにギラギラ暑そうに見えると思ったので証拠に撮った。 日曜日は父の日だったので義父の家でプールパーティを開いた。 義父の家はマウイ島の中でも涼しい地域にある。 冬は寒い時、薪ストーブを付ける時もある。 しかし今年は義父の地域もまだ6月な…
アメリカと日本のスタバには違いがある。 メニューも違っていて、アメリカは種類が豊富。 でもそんなことより、日本のドリンクより絶対甘い。 めったにスタバに行かないけど 今朝は郵便局の帰りにスタバでチャイティーラテを買った。 一口飲んで、すごく甘い…
ハワイに住んでいるとハワイのニュースだけでなくアメリカ本土全体のニュースを毎日のように見る。 夫がニュージャージー州出身ということもあるけれど。 住んでいると日本から見たアメリカのキラキラ光る光の部分より陰の部分を見ることが増えるかもしれな…
どんな老後を過ごしたいか。 今の日本の状況下だと、安定してお金の事を心配しないでいい老後とか、孤独にならない老後とかを考える人が多いのではないだろうか。 でも老後っていつからのことなのかは個人差があるように思う。 お孫さんがいて、ご自分のこと…
肥満で歩けない人の店内スクーター Costocoなどの大型スーパーマーケットに行くと、肥満で歩けない人用のスクーターに乗って買い物する人に毎回必ずと言っていいほど出会う。 店内が込み合っている時はその人に近寄ると本当に危険なのだ。 なぜかと言うと急…
日本ではほとんどと言っていいほど、リアルなハワイの影の部分を見ることはないし、アメリカ本土の報道も少ないだろう。 最近はアメリカ本土で起きる銃乱射事件が毎日のように報道されている。 銃乱射事件はどんどん増え、悪化していくばかりのようだ。 ハワ…
アメリカは車がないと生活が成り立たない場所がほとんどだ。 ハワイ州のマウイ島にはバスが走っているが、かなり不便なので滅多に使わない。 前回の記事でCIは車の運転をしないので、家の中にずっといるしかないと書いた。 彼女はまだ46歳なのに運転しないの…